バックカントリーデビュー2017年01月09日 14:00

バックカントリーデビュー@かぐら。

前々からやってみたいと思っていたBC。2月のHガイドの講習の前に冒険小屋のビギナーツアーに参加。

まずはゲレンデを何回か滑って足慣らし。レンタルした板は4frntのマドンナ165。ガイドさん曰く、前はそんなに軟らかくなく、後ろを柔らかくしている良い板。長さもこれくらいあった方が浮力があるらしい。自分の板より長いけれど滑っていて特に問題はなかった。

BCエリアに入ってビーコン練習。今回ご一緒したメンバーの中には、ブローブを広げたことがない人もいたので、私がI塾の講習でブローブを投げる練習までしたことがあると言ったら驚かれた。

いよいよシールを貼って登山開始。板とブーツをウォークモードにして板を引きずるように歩く。骨盤を立てる。前のめりにならない。板を持ち上げない。徐々に慣れてきて快適な山登り。快晴。無風。最高のお天気。

ランチをとっていよいよ滑る。これが大変。不整地に慣れていないのと、木がところどころにあるので怖い。木のところに行ってはいけないと思うとなぜか木に近づいてしまう。
他のメンバーはBCはビギナーだけれど、指導員の資格を持っている人と元レーサー。バリバリ滑っている。

なんとか頑張って滑り降りるけれど、必死すぎて全然楽しめず、BCをやるには技術も度胸もないことを思いしらされた。
ゲレンデに戻ってきて一安心。バリエーションルートから登山道に入った時と同じ安心感。ゲレンデって楽だなー。

夜は冒険小屋の他のツアーの人たちの鍋パーティーに参加させてもらう。クラックと同じでBCの人たちも話は斜面のことばかり。かなりマニアックな話で盛り上がっていた。

翌日は奥利根スノーパークで練習。良い位置に乗ること、スピードに慣れることを意識。でも不整地はやっぱり苦手。

ガイドさんからは、バックカントリーはバックカントリーでしか練習できないけれど、バックカントリーでゲレンデ以上のことはできない。だからゲレンデの練習も必要ですよとアドバイス。滑れないのにビーコン操作に慣れているのは、登れないのにロープワークに慣れているのと共通している気がしてならない。
「ヒャッホー」と叫んで滑れるようになるまでには長い道のりだなー。

それでも一人でウメを運転してスキーに行けたのは嬉しい。帰りは育風堂でプレッツェルホットドッグも食べられたし。今年はスキーを頑張ろう。

自分メモ
・まずは滑り込み。整地でしっかり板を押す練習→非整地で怖がらずに板を押す練習をやろう。
・スピードに慣れる。
・ビーコンはジャケットの下から出す。
・ビーコンの電池残量は1日のツアーで最低60%。替えの電池があるからと言っても途中で代えられないこともある。

コメント

_ じゅん ― 2017年01月18日 12:51

初めてのバックカントリー、おめでとうございます!
その魅力はやればやるほどわかってきますので、機会を作ってまたぜひやってみて下さい(^^)/いつか一緒に行ける日をたのしみにしています。

_ cherro ― 2017年01月18日 21:01

じゅんさん ありがとうございます~。じゅんさんと一緒に滑れるようになるにはまだかなりかかりそうですが、頑張ります!

トラックバック