脱力クライミング2016年10月09日 21:29

日曜日はクラックムーブ講習@日吉。

最近のテーマはもっぱら「脱力」。クライミングをするとどうしても筋肉を使うのでそのあと具合が悪くなる。特にクラックは、引く力を使うので身体に負担がありそう。
で、雨予報の日曜日、塾長にお願いしてクラックムーブ講習が実現。

午前中は♂♀クラックの下部でひたすらボルダー練習。午後はトップロープで練習。最後にフレアクラックとくの字クラックと少しだけフィンガークラック。ジャム筋も体幹もヨレヨレになって講習生から講習打ち切り宣言。こんなマニアックな講習にお付き合いいただいたKYさんと塾長に大感謝。

<自分メモ>
・腕の力を抜いて肩で引く。一旦力を入れてから抜くと効果的。
・下にしか引けない「下引き」どんな向きにも引ける「外引き」。私の場合は♀クラックは「外引き」サイズ。それ以外は全て「下引き」サイズ。外引きサイズの時は体幹の力を抜いてレストすることも可能。下引きサイズの場合でも例えば横にフリクションがあればレストは可能。
・私は右手を脱力して入れるのが不得意。不得意であることを意識して練習すること。
・下引きムーブと外引きムーブを使い分けて上り下りする練習は有効。ボルダージムでも良いホールドを悪いホールド風に持って練習するのは基礎練としては有効かも。
・クラックの都合でフットジャムできない場合は壁に足を当てる(スメア)が有効。フィンガークラックの場合はスメアの方向を奥にすることもある。
・くの字クラックは送りだけでなく交互もできるように練習しよう。
・右のフィンガークラックはサムカムが効果的。

<講習後に>
塾長がちょっと登ってもいいですかーとおっしゃるのでお付き合い。塾長の登りを見ることはあまりないのでとても勉強になった。
・レストの時はほとんど体幹を入れていない。脱力がとても上手。
・多分5手先くらいまで想像して登っているので迷いがない(迷ってる時もあったけど)
・足フック、足ブラを多用。

帰りの電車で私が録画した塾長クライミング動画を見たいとおっしゃるので八王子駅経由で帰ることに。
ご自分のビデオを見ながら、「僕、でかいですねー。プロレスラーが登ってるみたい。(私の心の声:前からですよ)今更ですが。(あ。聞こえました?)それになんだかキビキビしてないですよね。(ええ。ヌメラーって感じでした)ヌメラーですか。(あ。声に出してました。すみません)それにTシャツは中に入れた方がいいですね。カッコ悪い。(塾長もカッコ悪いとか思うんですねー)
ということで八王子駅に到着。荻窪駅に到着するのに通常の倍以上時間がかかってしまった。

コメント

トラックバック