雪山講習@天神尾根2016年02月01日 19:49

土日でI塾雪山講習レベル1を受講。会社の山仲間IUさんと。
4年前にも同じ講習を受けたことがあるけれど、初心者過ぎて何もかもが初めての連続。楽しかった~で終わってしまった。
今回はある程度経験を積んでからの再受講だったので言われていることがよくわかったと思う。この講習を複数回受ける人はあまりいないらしいけど、

1日目。倒木で電車が途中で止まったため1時間遅れての参加。ゲレンデ横の斜面でひたすら歩きの練習。雪山は歩いた数だけ上達するような気がするのでせっせと歩く。一人だけプチラッセルをしたり、トラバースしたり。
グリセード、アイゼン歩行、滑落停止訓練など一通り練習。下りの時にピッケルのピックは前か後ろかで論争になったことがあったけど、正解はないことがわかってよかった。滑落停止に入りやすいのはピックが後ろ、持ちやすいのはピックが前。滑落停止は止まらないことも多々あるので訓練に意味がないという説もあるらしい。
まずは落ちないこと。落ちた時には止まる技術を知っておくことが大切。

16時半にスキー場の係員に追いたてられるように下山。塾長おすすめの温泉と美味しいレストランで晩御飯を食べて、冒険小屋という素泊まり小屋に泊まる。ここはすごく良かった。

2日め。
天神尾根から谷川岳登頂を目指す。日曜日なのでパーティがたくさん入っていてトレースはばっちり。でも雪が降っていてガスガスなのでところどころルーファイが必要な場面も。
頂上直下でホワイトアウト。私がコンパスと地形図で方向を確認してこっちですよねとIUさんともう一人の講習生NMさんに聞いたら、二人ともフランス語で話しかけられたみたいな反応。塾長から、二人ともわからないんだと思いますよと言われて納得。そうでした。そういう講習ではありませんでした。すみません。

トマの耳に無事到着。視界はないけど嬉しい。写真を撮って下山。と思ったら、いつのまにかオキの耳まで行くことになっていた。トマの耳とオキの耳の間は雪庇があってちょっと危険。私の後を塾長が歩いて間違えたら指摘してもらうスタイルで歩く。ところが雪庇を避けすぎて稜線から外れ頂上を通りすぎそうになる。指摘されて元に戻るところが、NMさんには厳しかったらしく足をつってしまう。已む無く私とIUさんだけオキの耳に登頂。パーティのリーダーとしては失格でした。ごめんなさい。

そんなこんなで講習は終了。講習そのものも役に立ったけれど、クライミングのスタイルと妥協、パートナー問題について塾長とじっくり話せたことがすごくよかった。IUさんは全く意味がわからなくても黙ってニコニコしていた。エライ。

自分メモ
登るときの足置きは、フラットフッティング、フロントポイント、インエッジ-アウトエッジ、はの字等いろいろ。雪の状況、自分の疲れ具合で使い分ける。
少し蹴り込み気味に置くと安定する。
下るときに足を滑らせる場合は、股関節は緩める。ストックの長さは重要。
耐風姿勢は膝を入れて正体で進むと良いけれど、この姿勢ではなかなか進まない。

雪庇かどうかわからない場合は、岩や木の内側を通る。だけど避けすぎると山頂を通り越してしまうこともあるので注意する。
雪崩は30度以下でも発生することがある。気づかずに雪崩下に入ってしまった場合は素早く通る。モタモタしない。

さらに1手前進2016年02月05日 07:45

木曜日はあーやと日吉。
前回1テンした足限11Aを再チャレンジしたけど、やはり核心でテンション。右手ポケットで左のアンダーをとったあと、足がない。あーやが解決してくれたムーブは身体を返して踏み変えるだった。また今度やってみよう。
この日お目当てのルーフクラック。下の方は大分スムーズに行けるようになった。ルーフから出ていくときの1手だけ前進。でも手を入れ換えるときに耐えられない。後で思い出したのは、あそこは足を確り決めて、かつ足を上げすぎないことがポイントだった。kozzzzyさんのビレイで学んだこと。手を入れた数だけ上手くなることを信じて頑張ろー。
あーやに一番右のフィストサイズのクラックをアームバーで登るコツを教えてもらった。身体を傾けることでアームバーを効かせる。イケメンインストラクター直伝の技と聞いてガゼンやる気になり練習。フムフム。なるほど~。今度やってみよう。

最後にチムニー。最近登っていなかったのでコツを忘れてしまい結構時間がかかってしまった。あーやはするするっと登ってました。さすがワイドの女王。

そんなこんなで楽しいジム練は終了。若くてやる気満載のあーやとのジム練はとてもよかった。背が小さい悩みもわかってもらえるし。

アイスクライミング講習@入門砦2016年02月08日 18:54

日曜日はI塾アイスクライミング講習@西上州入門砦。ハルルと。

この講習の事前連絡で塾長から擬似リードの司令。「リードするつもりで練習しないと上達しませんよ」とメールが来たけど、アイスクライミングのリードは怖いからやだもんね~と心の中で答える。

当日、ボルダー練習の後、擬似リード開始。
「余裕がなかったら取らなくてもいいですよ」と言われたので取らない気満々。
でもいざ登り出すとリードしている気になってしまい、最終プロテクションはあそこだから今取らないとグランドしちゃうとか思って、スクリューを入れる。入らないと焦る。入るとホッとする。不思議~。
そして今回、スクリューを入れる余裕があったのも不思議。アックスが決まると足を丁寧に蹴り込む余裕が出来る。すると安定した体勢が作れるのでスクリューが入れられる。手に頼らないから余りパンブしない。正のスパイラル。
今まではアックスが決まらない➡足も蹴り込めない➡落ちそうだからアックスを握り締めるので手がパンプの負のスパイラルだったのに。

なぜアックスが決まるようになったのか。①少しはクライミングが上達した②アックスの振りに慣れた③去年は新しいことばかりで余裕がなかった④去年はアイスクライミングが嫌いだった
どれも当てはまる気がする。ヒトはいくつになっても進化するんだな―。続けていれば。

嫌いにならないように続けることが、私には合っているんだと改めて思った。
別に何かを目指すわけではないのだから。

自分メモ
・蹴り込む足の向きはアックスの方向の方が力を入れやすい。つまり内股になる。
・蹴り込むときは身体を壁から離す。クライミングで足を探すときと同じ。
・アイスの場合、置いてから足の向きを変えることはできないので踏み変える。
・ダイアゴナルの体勢を作ることでアックスを体幹で振りやすくなる。
・グローブをしている時はクリップは親指と人差し指の間にかけて押し込むと入れやすい。

バイク&ジム練2016年02月15日 07:46

雪山予定が雨予報のためジム練に変更。
土曜日は入間w/geraさん、ハルル。駅からちょっと歩くのでどうしようかな~と思っていたら、クロスバイクがあったことを思い出した。ちょうど点検もしたところ。さっそくgooglemapで調べてみると、西北にほぼ一直線で行ける。距離は片道26キロ。まぁ行けるでしょう。イヤになったら途中で電車に乗ればいい。

西荻、関町、西東京、清瀬、所沢を通って約2時間でジムに到着。ジムではロープワークをやりたいハルルに付き合って登り返しの復習。少しだけ登って早めに帰宅。帰りは途中でスマホを落として戻ったりスタバに寄り道したので、行きより時間がかかった。
疲れたけどちょっとした冒険。私は車の運転をしないけどこんな感じなのかな。

日曜日は日吉w/kozzzzyさん、STさん。
遠くの岩場に行ったのにお天気が悪くて不完全燃焼のkozzzzyさんからの緩募。

私は前日の疲れもあったのでユルユル練習。でもルーフクラックに3便出して両手をルーフの次のパネルに入れられた。STさんも初めてルーフクラックをトライ。「これ、ハンドの練習になりますねー」と感心していた。でしょでしょー。

その後はユマールの練習をするkozzzzyさんに付き合ってロープワーク。そこにYZ部長もやってきて突然のYZロープワーク講習。わっかを作ってムンター、クローブヒッチを作る方法とか、カウンターラッペルのやり方とかロープの長さが足りないときの懸垂の方法とか。すごく勉強になった。
途中で帰るつもりが結局最初から最後までジムにいた。帰りは特別大サービスでkozzzzyさんが家まで送ってくれて楽チン。ありがとうございました~。

帰宅して忘れないうちに家の階段で早速ロープワークの復習。なるほど~。

登りかたの違い2016年02月19日 11:28

水曜日は日吉でジム練。インフルエンザから復活したアメ雪女王さまの呼びかけで、海坊主さん、FK組長、kozzzzyさんに加えて賀正ねらいのSTさん、あーさんも。賑やかなジム練。

日曜日からトライしている太鼓ルーフの黄色10d。ルーフに入るところと出るところの足置きが下手過ぎて登れない。ダイアゴナルにしているつもりが「正対」になっているらしい。ルーフは本能的に怖くて引き付けムーブになってしまうのかも。
ダメすぎて落ち込みそうになっていたら、「苦手なルートを練習するのはとってもいいと思いますよ。」とSTさん。ありがとうございます~。

ピラーの赤11Aは、最後から3番目のチョウチョホールドを左で取らなければいけないのだけれど、どうしてもできない。トゥエルブさまのkozzzzyさんに聞いたら、右手をガスにして体勢を代えてから左でマッチしてみたらとヒントをもらう。今度試してみよう。

話変わって、太鼓ルーフの賀正11b。足限。日曜日からkozzzzyさんとSTさんがトライしているルートなのだけれど、登りかたが違っていて面白い。kozzzzyさんは早めにクリップするのに対して、STさんは腰クリップ。場合によってはランナウト。ほぼ同じ身長だけどkozzzzyさんが足を上げてスタティックに取っているホールドをSTさんは下の足からデットで取りに行く。その逆のこともある。二人のトライを何度も見ていると、ちょっとした腰の引き付けとか足の位置や向きでムーブはこんなに違うんだーと思った。
ビレイヤーとしてはどっちがいいのかな。ロープを出すのが大変だけど落ちても安心なkozzzzyさんと、ロープを出すのは楽だけどいつでも後ろに飛べるように身構えるSTさん。
しかしSTさんの心の強さはすごい。私のビレイでランナウトできるなんて。