スクール5日目、6日目 ― 2018年05月06日 18:27
スクール5日目、6日目は下半身の連動。
下半身の連動とは、足の力を上手に上半身に伝えること。それにはピラティスでいう、母指球、小指球、かかとの3点でしっかり地面を捉え、その力を脹脛、腿裏、お尻、背中に伝えること。
そのためには黄金の3角形を保つことが重要。傾斜の強い壁で腰が落ちていると、蹴る力は外に出る力になるだけで上にはいけない。
ということで、トレッドウォール(ランニングマシンの壁版)でしゃがんだ姿勢から立ち上がる練習を2分間X2回。横でインストラクターが見ていてそれぞれのクセを指摘してくれる。私は待っているときに反り気味になると指摘され、2回目は気をつけた。
最後に傾斜が強い壁(日吉の太鼓ハングの天井くらい)の5級をトライ。5手目の少し遠くて向きが微妙なホールドでフォール。私のリーチだと足を切らないで取るのは難しく、しっかり蹴ってそのタイミングでホールドを持つ。何度もやったけどできなかった。
この5級を足を切らないで完登するのがスクールの目標と言われて早くも落第しそうな気配が濃厚。
下半身の連動。普通に考えれば足で立っているのだからできるはずだけど、長年生きていると、反り腰だったり踵荷重だったり左右のバランスが悪くなったりいろいろな理由で上手くできなくなっている。傾斜がついてくると尚更身体が上手く反応できない。結果として手に負担がかかってしまう。
難しい。でも頑張ろう。お金かかっているんだから。
下半身の連動とは、足の力を上手に上半身に伝えること。それにはピラティスでいう、母指球、小指球、かかとの3点でしっかり地面を捉え、その力を脹脛、腿裏、お尻、背中に伝えること。
そのためには黄金の3角形を保つことが重要。傾斜の強い壁で腰が落ちていると、蹴る力は外に出る力になるだけで上にはいけない。
ということで、トレッドウォール(ランニングマシンの壁版)でしゃがんだ姿勢から立ち上がる練習を2分間X2回。横でインストラクターが見ていてそれぞれのクセを指摘してくれる。私は待っているときに反り気味になると指摘され、2回目は気をつけた。
最後に傾斜が強い壁(日吉の太鼓ハングの天井くらい)の5級をトライ。5手目の少し遠くて向きが微妙なホールドでフォール。私のリーチだと足を切らないで取るのは難しく、しっかり蹴ってそのタイミングでホールドを持つ。何度もやったけどできなかった。
この5級を足を切らないで完登するのがスクールの目標と言われて早くも落第しそうな気配が濃厚。
下半身の連動。普通に考えれば足で立っているのだからできるはずだけど、長年生きていると、反り腰だったり踵荷重だったり左右のバランスが悪くなったりいろいろな理由で上手くできなくなっている。傾斜がついてくると尚更身体が上手く反応できない。結果として手に負担がかかってしまう。
難しい。でも頑張ろう。お金かかっているんだから。
最近のコメント