谷川岳〜蓬峠(その1) ― 2016年05月01日 22:00

連休前半は、谷川岳馬蹄形縦走。
二泊三日で計画していたけれど29日のお天気が悪いので、29日は土合山の家に前泊。30日朝一番で出発、蓬峠か清水峠に幕営し、1日に白毛門まで抜ける計画に変更。私たちの力量では抜けられない可能性もあるのでエスケープルートとして天神尾根同ルート下降または蓬峠から土樽へ抜ける2パターンを想定。
29日の積雪によって谷川岳は冬山の様相となる可能性もあるので、アイゼン、ピッケル、ワカンを装備。今回一緒に行くIUさんは、1月に一緒にI塾の雪山講習でオキの耳まで登っているので冬の谷川岳は経験済み。でも元々フォロー系の性格なので、判断はある程度私がすることになるだろうと想定。
29日のお昼に連休で混み合う東京駅を出発。土合駅に着くと雨。夕方には風も強くなりかなり心配な天気。宿帳に「馬蹄形縦走」と書いたら、「珍しいですね。ほとんどの人は谷川岳か白毛門日帰りですよ」と言われた。そうなの?
山の家で蟹を食べつつダメだったら蟹を食べに来たことにしようと話す。
30日は曇り時々晴れ。谷川岳上空の雲は切れていない。7時のロープウェイで天神平に到着すると、すでにトレースができていて思ったより歩きやすくツボ足とストックで登れる状況。
他の登山客も大勢いて天神尾根は数珠繋ぎ。時々渋滞も発生して、私のIUさんの間に人が入る。しばらくして後方から呼び止められる。「すみません。お連れの方が落ちました」見るとIUさんが3メートルくらい下の木のところまで落ちていた。
幸い怪我はなし。私は気がつかなかったけれど少しアイスバーンになっているところがあり、そこでバランスを崩して落ちたとのこと。でもトレースがあるからピッケルもアイゼンも無しで大丈夫と判断していたことも大きな要因。IUさんの装備を確認していなかった私も悪い。ごめんね。IUさん。
そのあとは二人ともアイゼンを着けて登る。天神尾根上部は1月より1メートルくらい雪が減っている。肩の小屋も開ける準備中。
滑落後、イマイチ調子が上がらないIUさんは遅れ気味。なんとかトマの耳に到着し、ここで撤退してもいいと思ってお昼を食べたらIUさんの調子が復活。シャリバテだったらしい。
オキの耳に到着。1回目の判断。IUさんに聞くと大丈夫というので一ノ倉岳を目指して縦走開始。あれだけいた登山客はぱったりいなくなり、私たち以外は2人組のパーティとソロのおじさんのみ。先行する2人組パーティが茂倉岳まではトレースをつけてくれた。そのパーティとソロのおじさんは茂倉岳から土樽へ向かったので、茂倉岳からはいよいよノートレース。
とはいえ登山道だしそんなにわかりにくくはないよねと思っていたら、積雪によってどこが登山道かわからなくなっている箇所が多数。
例えば、岩のこちら側に登山道があるのか反対側なのか、遠くからではわからない。でも岩場でいえば10aくらいの山なんだから、あそこに登山道がないとおかしいよね。反対側はどう見ても崖だし。とりあえず行ってみてダメだったら戻って来よう。あ。やっぱり登山道があったみたいな感じ。
IUさんは黙々と私の後を辿って来るので、私がちょっと間違えたかなと思った箇所は、こっちの方がいいみたいだよと教えてあげる。
そんなことを繰り返しながらなんとか蓬峠に到着。
途中、武能岳でIUさんがサーモスを落としてしまい探しに行ったりしていたので(奇跡的に見つかった!)到着は5時過ぎ。そこからテントを張ったり水を作ったりして7時に晩御飯。今回は軽量化のためアルファ米のチキンライスとドライカレーとマッシュポテト&自家製の梅酒。結構美味しかった。
明日の天気はあまりよくないこと、白毛門までは10時間以上かかることを考えて、「もう充分頑張ったからここで今回は終わりにしよう」と決断。蓬峠から蓬新道を通って土樽に降りることにした。
二泊三日で計画していたけれど29日のお天気が悪いので、29日は土合山の家に前泊。30日朝一番で出発、蓬峠か清水峠に幕営し、1日に白毛門まで抜ける計画に変更。私たちの力量では抜けられない可能性もあるのでエスケープルートとして天神尾根同ルート下降または蓬峠から土樽へ抜ける2パターンを想定。
29日の積雪によって谷川岳は冬山の様相となる可能性もあるので、アイゼン、ピッケル、ワカンを装備。今回一緒に行くIUさんは、1月に一緒にI塾の雪山講習でオキの耳まで登っているので冬の谷川岳は経験済み。でも元々フォロー系の性格なので、判断はある程度私がすることになるだろうと想定。
29日のお昼に連休で混み合う東京駅を出発。土合駅に着くと雨。夕方には風も強くなりかなり心配な天気。宿帳に「馬蹄形縦走」と書いたら、「珍しいですね。ほとんどの人は谷川岳か白毛門日帰りですよ」と言われた。そうなの?
山の家で蟹を食べつつダメだったら蟹を食べに来たことにしようと話す。
30日は曇り時々晴れ。谷川岳上空の雲は切れていない。7時のロープウェイで天神平に到着すると、すでにトレースができていて思ったより歩きやすくツボ足とストックで登れる状況。
他の登山客も大勢いて天神尾根は数珠繋ぎ。時々渋滞も発生して、私のIUさんの間に人が入る。しばらくして後方から呼び止められる。「すみません。お連れの方が落ちました」見るとIUさんが3メートルくらい下の木のところまで落ちていた。
幸い怪我はなし。私は気がつかなかったけれど少しアイスバーンになっているところがあり、そこでバランスを崩して落ちたとのこと。でもトレースがあるからピッケルもアイゼンも無しで大丈夫と判断していたことも大きな要因。IUさんの装備を確認していなかった私も悪い。ごめんね。IUさん。
そのあとは二人ともアイゼンを着けて登る。天神尾根上部は1月より1メートルくらい雪が減っている。肩の小屋も開ける準備中。
滑落後、イマイチ調子が上がらないIUさんは遅れ気味。なんとかトマの耳に到着し、ここで撤退してもいいと思ってお昼を食べたらIUさんの調子が復活。シャリバテだったらしい。
オキの耳に到着。1回目の判断。IUさんに聞くと大丈夫というので一ノ倉岳を目指して縦走開始。あれだけいた登山客はぱったりいなくなり、私たち以外は2人組のパーティとソロのおじさんのみ。先行する2人組パーティが茂倉岳まではトレースをつけてくれた。そのパーティとソロのおじさんは茂倉岳から土樽へ向かったので、茂倉岳からはいよいよノートレース。
とはいえ登山道だしそんなにわかりにくくはないよねと思っていたら、積雪によってどこが登山道かわからなくなっている箇所が多数。
例えば、岩のこちら側に登山道があるのか反対側なのか、遠くからではわからない。でも岩場でいえば10aくらいの山なんだから、あそこに登山道がないとおかしいよね。反対側はどう見ても崖だし。とりあえず行ってみてダメだったら戻って来よう。あ。やっぱり登山道があったみたいな感じ。
IUさんは黙々と私の後を辿って来るので、私がちょっと間違えたかなと思った箇所は、こっちの方がいいみたいだよと教えてあげる。
そんなことを繰り返しながらなんとか蓬峠に到着。
途中、武能岳でIUさんがサーモスを落としてしまい探しに行ったりしていたので(奇跡的に見つかった!)到着は5時過ぎ。そこからテントを張ったり水を作ったりして7時に晩御飯。今回は軽量化のためアルファ米のチキンライスとドライカレーとマッシュポテト&自家製の梅酒。結構美味しかった。
明日の天気はあまりよくないこと、白毛門までは10時間以上かかることを考えて、「もう充分頑張ったからここで今回は終わりにしよう」と決断。蓬峠から蓬新道を通って土樽に降りることにした。
最近のコメント