オーバーグレード2017年04月02日 22:06

日曜日は聖人岩w/STさん。

前回触って全然ダメだった10c。この日も離陸ムーブでああでもないこうでもないと悩みに悩むけど離陸できず。
他の人のムーブを見て同じムーブを試したり、右から行ったり左の別ホールドを試したり。でもどうしても安定した、再現性のあるムーブが出せない。そのうち足ジャムで使っていたクラックがかけてなくなってしまう。

何度も何度も試して何度も何度も落ちる。落ちる度にビレイヤーのSTさんにぶつかるので申し訳なさ満点。

午後2時過ぎになってようやくこれなら行けるかもというムーブが出せて離陸。
STさんから離陸できたらどんな手を使っても一度トップアウトした方がよいと言われて、ヌンチャクを3つ連結したり、スリングをアブミにしてなんとかトップアウト。おかげでガバと思っていたホールドがスベスベで持てないことがわかった。ヌンチャクも無事自分で回収して大満足。

私にとってはかなりオーバーグレードのルートだけど、少しずつムーブを組み立てて行けば、いつか登れるかもしれない。最後まで登れなかったとしてもこの経験は役に立つと思うし。

お付き合いいただいたSTさんに大感謝。

オーバーグレードその22017年04月17日 21:21

土曜日は再び聖人岩w/STさん。

前回離陸できた10cに再びチャレンジ。あれこれ考えて2ピンまではなんとかムーブが固まってクリップができるようになったものの、その先のみんなと同じ核心がどうしても突破できない。
STさんも一緒になってああでもないこうでもないと試行錯誤したけれど、右足を上げるムーブが思い付かない。そのうち指が終わりを告げて終了。今回もエイドでトップアウト。
イマイチな右手とちょっとだけましな左手で右足に体重が乗っている。左足はツルツル。でも右足を上げないと、ガバホールド手前のましなホールドには届かない。う~む。難しい。難しすぎる。指力をつけるか、左足にトリモチをつけるしかないのか?

この日ははらりさんも来ていてモモンガキッドをRP。さらに身体を絞っていてますますカッコ良くなっていた。

そしてSTさんも念願の黒山讃歌をRP。グランドフォールから気持ちを切り替えてのRP、さすがです。
でもケガがなくて本当によかった。STさんはビレイヤーにできることはなかったと言ってくれたけれど、いつもと違うときにはやはり声をかけるべきだったと思う。

BC@鍋倉山2017年04月24日 19:22

日曜日は冒険小屋のBCツアー@鍋倉山に参加。

鍋倉山は新潟県に程近い標高1300足らずの山。でも雪深いところなのでここに雪がなかったらその年の雪は諦めるという場所らしい。知らなかったけど。

当日の朝、千曲川道の駅で待ち合わせ。今回はガイドさんを含めて13名の大所帯。スキーだけてなくボードもテレマークも一緒。

登山口から出発。今回は初めて下からのハイクアップ。しかもスキーを背負っての歩きもあった。頑張れ私。

しかし方向転換(業界用語では「ジグを切る」というらしい)が下手すぎる。時間がかかって焦ると転ぶというドツボに何回も見舞われる。「焦らなくていいですよー」と、この春専門学校を卒業したばかりのピカピカガイドさんに励まされる。

なんとか登りきって鍋倉山頂上。360℃の景色を堪能していよいよ滑走開始。
春のザラメ雪はとても滑りやすく、今までで一番楽しかった。
思えば、今までは気持ちに余裕がなかったり悪雪に手こずったりで、滑りを本当に楽しめてなかった。でもこれまでの修行があったからこその今回の楽しさかもしれない。

BCを始めてよかった。来週が最後のBCになるかなー。来シーズンも頑張ろう。

自分メモ
・登りのとき歩幅は小さくした方が安全。ソール一足分くらいが目安。ソールで確り雪を踏む。
・ツリーホールを利用してジグを切るときは少しずつ回転する。キックターンのときは後ろの足は後ろに蹴る。
・前屈みにならない。腰に確り体重を乗せる。